サンルームのある家
サンルームとは、太陽光を取り入れるための屋根や開口部をガラス張りにした部屋のことです。洗濯物を干すスペースや安全なくつろぎ空間などさまざまな目的で設置されています。利便性の良さに加えて、とてもオシャレな雰囲気に憧れを感じている方も少なくありません。
今回はサンルームのある家のメリットやデメリットについて解説します。
サンルームとは
サンルームとは、日光を取り入れるために部屋からせり出して設置するガラス張りの部屋のことを指します。新築時に設置するかエクステリア工事で後付けをするかのいずれかにて住宅に設置することができます。
サンルームはしっかりと部屋として区画された気密性の高い本格サンルームと、テラス囲いのような簡易的なサンルームがあります。サンルームとはいえ、通常の雨程度では室内に雨水が入ってくる心配は少ないです。
サンルームをうまく住居に設置することで、機能性に優れ、かつかっこいい住居を設置することができます。
サンルームのメリットとは
サンルームのメリットについて紹介します。
おしゃれな空間の演出
サンルームに憧れる方の多くが抱いているイメージとしては、非常におしゃれであることです。ガラス張りの開放的な空間で、ティータイムを楽しんだり、夜空を眺めたり、家族で遊んだりと、ぜいたくにスペースを使うことができます。
洗濯物を干すスペースとして最適
サンルームは、室内ながら自然な太陽光がふんだんに降り注ぐので洗濯物を干すスペースとして最適です。PM2.5や黄砂などの心配とは無縁で、急な雨が降ってきても慌てて取り込まなくても全く問題ありません。室内換気扇から湿度を外に排出できるので、生乾きなどの心配もありません。
子どもやペットが安全に遊ぶスペースとして利用できる
特に都市部では、子どもやペットが安心して遊べる空間がなかなか見つからないものです。その都度公園にでかけるのも保護者にとっては体力的な負担になり時間的な余裕がない場合もあります。
サンルームであれば室内でありながら、自然な太陽光が入るので、子どもやペットものびのびと遊ぶことができます。また保護者にとっても目を離しても問題ないスペースなので安心して遊ばせることができます。
サンルームのデメリット
サンルームのデメリットについて紹介します。デメリットについては、あらかじめ注意することでおおよそクリアできるのでエクステリア業者と細かな部分を打ち合わせしてから設置されることをおすすめします。
夏は暑く、冬は寒くなってしまう
ガラス張りのサンルームでは、夏は暑く、冬は寒くなってしまいがちです。
こうした問題を解消するには、日陰を作るためのシェードやカーテンを設置したり、ガラスの内側に防熱シートを設置したりすることが効果的です。また、ガラスを二重にしてエアコンを設置することにより、効率よくエアコンを効かせることもできます。
設置費用・税金がかかってしまう
サンルームを設置する際には、設置費用が掛かります。また、サンルームのスペースは住居からせり出させて設置することになりますが、サンルーム部分にも固定資産税がかかります。あらかじめ、おおよその費用を把握しておくことが重要です。
メンテナンスや日ごろの掃除に手間がかかる
サンルームは日ごろの掃除やメンテナンスに手間がかかってしまうというデメリットもあります。開口部のガラス部分はクイックルワイパーなどに中性洗剤を使って掃除しますが、特に手入れが大変な部分が屋根の部分です。家から外へ出る部分が大きいと、手が届きにくい部分でもあるので汚れを落とすのが大変です。定期的に業者を手配するなどして、汚れを落とすようにするのも効果的です。また、設置時にメンテナンスのしやすさを考慮して設計してもらうよう注意すると良いでしょう。
家の保証が適用外になってしまうことがある
サンルームを設置する際には外壁に穴を開けるなどの工事をおこないますが、それによって保証が適用外になってしまうことがあります。工事の結果、断熱性能や耐久性などに影響が生じる場合があるためです。外壁工事を行う前に、家を建てた時の建築会社やハウスメーカーに保証が継続されるか否かについて確認しましょう。
設置個所によってはサンルームとしての意味がないケースも
日の当たる角度や周りの状況を踏まえて設置をしないと、日光がうまく入らなかったり気温や室温を快適に保てなかったり風が入らなかったりするなど、サンルームとしてうまく活用できないスペースとなってしまうことがあります。
まとめ
部屋にせり出して設置するガラス張りのサンルームは、安心して洗濯物を干したり、家の中におしゃれな空間を作ったりするために活用できます。また、解放感を活かして子どもやペットと安心してくつろげる空間にするのもおすすめです。
温度や湿度の管理、メンテナンス、家の保証が継続できるか否かなど注意すべき点もあるので、注意点を踏まえたうえで設置工事を検討されてみてはいかがでしょうか?
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
まるでカフェ!オーニングの選び方
オーニングと言われるとピンと来ない方もいらっしゃると思いますが、例えばカフェのテラス席で見かけるおし
-
-
解放感抜群!タイルテラスで素敵空間を
リビングからテラスが1つの部屋のように、居住スペースと緑あふれるテラスが一体的に楽しめる空間を想像し
-
-
おしゃれで環境に優しいバイオエタノール暖炉とは
人気が高いインテリアデザインの内、アンティークやクラシック、ログハウスを中心としたアウトドア系のイン
-
-
ステキな平屋を選ぶメリット
都市部の住宅事情を考えた時、土地の狭さから2階建てや3階建ての物件を設計するのが一般的です。逆に、都
-
-
お風呂のサイズは「1620」がオススメ!
ヒノキの香りが漂うバスタブや、猫足の洋風バスタブなどオリジナルなお風呂を作りたい方がいる一方、ユニッ
-
-
おしゃれに活用!インナーバルコニーの魅力
戸建てで生活していく上で、おしゃれでかつ便利な間取りのひとつが、インナーバルコニーです。インナーバル
-
-
タイルデッキや玄関のタイル掃除方法
タイルデッキや玄関タイルなど、住んでいる内にだんだんと黒ずんでいたり、ホコリがたまってしまうことって
-
-
シャッターゲートのメリットとデメリット
大切な自動車を駐車するスペース。皆さんは、このスペースに屋根やゲートを設けていますか?特に、高級車や
-
-
増築前に知っておくべき建築確認
ライフスタイルや家族構成の変化に伴い、住環境も変化していきます。現在住んでいる住宅について「リビング
-
-
トイレのリフォームのメリットと費用
住宅を建ててから、耐用年数や不備の観点からトイレのリフォームが必要な方に、ここではトイレのリフォーム
- PREV
- まるでお部屋?! アウトドアリビングの魅力
- NEXT
- 2階リビングのメリット・デメリット