*

リフォームでお勧め!真空ガラス「スペーシア」

公開日: : 最終更新日:2019/11/19 リビング

築数十年の住宅をリフォームする際、良く目に付くのが木材や床底などがカビで腐っていたり、湿っていることです。現在のように、湿気に強い素材の木材や、床底などがあった訳ではありません。合わせて、ガラス窓も一枚もののガラスが主流でしたので、外気の影響を受けやすく、結露する…なんてことも。しかし、現在は「複層ガラス」と呼ばれる、断熱性能と結露防止に優れたものがあります。ここでは、リフォームでは欠かせない複層ガラス「スペーシア」特徴をご紹介します。

真空ガラスとは

複層ガラスは2枚の単板ガラスの間に中空層が封入された状態で1枚のガラスとなっている特殊な構造の窓ガラスを指します。この中空層が真空の場合と、気体が入っている場合があり、性能がやや異なります。似たようなものに、「真空ガラス」「ペアガラス」があります。それぞれの違いは、以下の通りです・

  • 複層ガラス:中間層の中身に関わらず2枚の単板ガラスと中空層があるガラスの総称
  • 真空ガラス:中間層が真空になったもの
  • ペアガラス:AGC旭硝子から販売されている、商標登録された複層ガラス

つまり、真空ガラスは複層ガラスの一種だということが分かります。その他の複層ガラスも同じ構造なので、特性を見て判断することになります。その中でも人気が高い真空ガラス「スペーシア」の特性についてご紹介していきましょう。

31-1

https://sq.jbr.co.jp/library/279

真空ガラス「スペーシア」の特性

高断熱性能

トップクラスの断熱性能を誇り、冬場の防寒対策として大きな威力を発揮します。具体的には一枚ガラスの約4倍、一般複層ガラスの約2倍と言われています。また、真空ガラスは他の複層ガラスよりも薄くて軽い点が特長です。尚、冬場だけではなく、夏場にも強い真空ガラスとして夏の日差しを遮る遮熱性能に特化した「スペーシアクール」というものもあります。

防露性能

真空ガラスは中空層が真空になっていることで、温度の出入りを防ぐことが出来ます。すると外気の影響を受けにくくなり、窓付近の冷え込みを防ぐことができ結露対策に繋がります。

尚、真空ガラス「スペーシア」はこれらの特性について標準的なものから、グレードアップさせたものまであります。価格の目安は、標準的なものでガラス1枚;大体4~8万円(1㎡あたり)、グレードが高いものでは10万円以上になります。

32-2

サッシの交換について

真空ガラスはガラスが薄いため、現在使用しているサッシ(シングルガラス用サッシ)に、そのままはめ込む事ができます。サッシを取り付けるためのアタッチメントなどの部品も必要ないため、マンションのような共用部への取り付けも可能です。

ただし、製品によってはガラス重量が重くなることがあります。その場合は、既存サッシでその重量に耐え切れない可能性があるため、サッシの方を交換する必要があります。

真空ガラス「スペーシア」に交換する場合の条件

現在の住宅やマンションのガラスをリフォームするにあたり、やはり適合しやすい条件があります。実際に、交換する前に一度ご自宅を以下の条件と照らし合わせておくと良いでしょう。

  • 温熱等級が高いマンションかどうか
  • 窓ガラスの半分以上まで結露が出ている住宅かどうか
  • アタッチメントが使えないマンションかどうか(アタッチメント以外にサッシ交換の要否も)
  • 窓際の寒さを大きく軽減できるかどうか(この場合は、一度サンプルを設置してみましょう)

まとめ

いかがでしょうか? (複層ガラスやペアガラスとの違いを含め)真空ガラスの特性や条件についてご紹介しました。複層ガラスの中でも、耐熱性脳がトップクラスのスペーシアは大変人気があり、週類も豊富です。これからガラス窓のリフォームを考えている方は、是非検討してみて下さい。

こんな記事も読まれています

関連記事

outdoorliving2

まるでお部屋?! アウトドアリビングの魅力

憧れのアウトドアリビング 家の中からクッションを持ち出し、好きなスイーツと本を片手に、開放感あるプ

記事を読む

afi_slb05

フローリングの種類と選び方

住宅の床材として一般的に用いられているフローリング。フローリングといっても、様々な種類の木材、表面、

記事を読む

サンルーム2

増築前に知っておくべき建築確認

ライフスタイルや家族構成の変化に伴い、住環境も変化していきます。現在住んでいる住宅について「リビング

記事を読む

造作カウンター本

お部屋がオシャレになるニッチの作り方

ニッチ(飾り棚)は、ちょっとした空間に取り付けられ、そこにお気に入りの小物やオブジェを飾ったりするな

記事を読む

吹き抜け

憧れの吹き抜けのメリット&デメリット

最近は天井高を今までの2.4mから2.8ぐらいまで高さにし、リビングや玄関を吹き抜けにして採光や開放

記事を読む

平屋建て

ステキな平屋を選ぶメリット

都市部の住宅事情を考えた時、土地の狭さから2階建てや3階建ての物件を設計するのが一般的です。逆に、都

記事を読む

リビング室内ドア

おしゃれ度アップ!室内ドアの選び方

室内インテリアを考える際、どんな空間にしたいか?身を置きたいか?という視点で、床・壁・家具を考えてい

記事を読む

エタノール暖炉

おしゃれで環境に優しいバイオエタノール暖炉とは

人気が高いインテリアデザインの内、アンティークやクラシック、ログハウスを中心としたアウトドア系のイン

記事を読む

ドア引き戸

引き戸・ドアの開く向きどっちがいい?

ドアには、引き戸と開き戸があります。開き戸が蝶番などを軸として弧を描くように開くタイプであるのにたい

記事を読む

2戸1住宅

2戸1住宅マンションリフォーム

面積の狭い部屋同士をくっつけて1つの部屋にしてしまえば、狭いマンションでもゆったりと暮らすことができ

記事を読む

広告

床暖房
床暖房のメリット・デメリット

寒い季節に是非欲しい!と思う住宅設備と言えば、何と言っても床暖房ではな

バーチカルブラインド
バーチカルブラインドのメリットデメリット

おしゃれで高級感あふれるお部屋にするアイテムの1つが、バーチカルブライ

KAMIYA E-STYLE EG-2
おしゃれな空間を演出してくれる「フルハイトドア」

注文住宅やリフォームで室内ドアの色や採光部のデザインは気にされると思い

スペーシアガラス
リフォームでお勧め!真空ガラス「スペーシア」

築数十年の住宅をリフォームする際、良く目に付くのが木材や床底などがカビ

ピットリビング
段差のあるリビング、ピットリビング・ダウンフロアのメリット・デメリット

住宅を設計するにあたり、海外の家やデザインを参考にする方は少なくありま

→もっと見る

PAGE TOP ↑