引き戸・ドアの開く向きどっちがいい?
ドアには、引き戸と開き戸があります。開き戸が蝶番などを軸として弧を描くように開くタイプであるのにたいして、引き戸はレールの上を滑らせて横に開閉するタイプの扉のことを指します。
今回は引き戸の種類について説明をしたうえで、引き戸は右向きか左向きかのどちらがいい(マナーとして正解か、使い勝手がよいか)について解説します。
この記事を参考にしていただくことでリフォームや新築の設計の際に引き戸をどのように設計すべきかのヒントにしていただけると思います。
引き戸とは?特徴やメリットを解説
引き戸とは、レールの上を滑らせて横に開閉するタイプの扉のことを指します。
気密性や防音性に関しては引き戸よりも開き戸の方が優れていることや、引き戸を設置するためには戸を引き込むためのスペースが必須という点はありますが、引き戸は使い勝手や空間の演出の面でさまざまなメリットがあります。
開閉が自由にできる
引き戸を開放すれば換気をしたり二つの部屋をつなげて広く使ったりすることができます。反対に、閉め切ってしまえば一つの個室として利用することができます。また、完全に締め切らなくても少しだけ開いた状態にして空気を入れ替えたり、一時的にケーブルなどの経路にしたりすることもできます。
開閉の際に扉が邪魔にならない
扉を開け閉めする時に、開き戸と異なり扉がものにぶつかってしまったり、通路をふさいでしまったりすることがありません。扉の近くに棚や家電製品などを置いても問題が生じません。また、引き戸自体は間口を広くとることができるため、バリアフリーにも効果的です。
部屋が広く見える
引き戸は、開いたドアが視界を防がないので部屋を広く見せることができます。引き戸を這いドアにすることで空間の一体感をさらに高めて視界が広く見える部屋を演出することもできます。
引き戸の種類
引き戸には、いくつか種類があります。代表的な3種類の引き戸を紹介します。
片引き戸(右向き・左向き)
壁の裏側にレールがおり、右向き、もしくは左向きに開く引き戸のことです。ただし、内側・外側のどちらからドアを開けるかで左右が逆転するので、特に右向きか左向きかには大きな意味はありません。
引き違い戸
引き違い戸とは、押し入れの扉のように、左右どちらにでも開くタイプの扉のことです。交互であれば。左右両方どちらにも開放することができます。
戸袋引き込み
扉を壁の中に引き込むスタイルの引き戸です。解放した時には、元々扉が存在しなかったかのようにスッキリ見せることができます。
引き戸は右開き・左開きのどちらが良いか?押さえておきたい3つのポイント
引き戸を右開きにするか左開きにするかのどちらが良いかについて解説します。
実は、引き戸は右開きでも左開きでも大きく開けやすさが変わるわけではありません。ポイントとなるのは、部屋の間取りや動線を踏まえた使い勝手の部分です。ここでは、右開きと左開きのどちらが良いのかについて3つポイントを紹介します。
原則は外側から見て右から左に開ける
マナーとしては、外側から開ける際に右から左に開けるようにドアを設計するのが原則です。料亭や旅館などではこのルールに沿ってドアの向きが設定されているケースが一般的です。慣習的なものなので住宅の利便性などに大きく影響するわけではありませんが、マナーを重んじる方は原則に沿って設計すると良いでしょう。
ただし、壁が反対側に来る場合や下駄箱のスペースなど、原則通りにはいかないケースもあるので最近では原則通りになっていない住宅も少なくありません。
壁があるときには壁側に開く
引き戸の左右どちらかに壁がある場合には、壁側に戸が開くようにします。壁の裏側にレールを敷くことで、デッドスペースを小さくし、間口を広くとることができます。わずかながら居住スペースを広く取るためにも、壁の位置や家具・家電の置き場については意識しましょう。
動線を邪魔しない方に開くようにする
玄関やリビングに最短距離で入れるように動線を意識した扉の方向を検討しましょう。例えば、進行方向と同方向(右から来るなら右開き、左から来るなら左開き)に設置することで、無駄な動きを減らしてスムーズに入室することができるようになります。2,3歩の違いではありますが、毎日の生活のことなので満足度に大きく影響します。
まとめ
住居空間を演出する方法としては、部屋の間取りやインテリア・エクステリアの設計も重要ですが、同様に扉の選び方も重要です。ドアタイプと引き戸タイプのどちらを選ぶのか、引き戸タイプの場合どのような向きで開閉をするのかなどが、住宅を選ぶポイントになります。
引き戸の開き方は、右から左に向かって開けるものが伝統的なマナーではありますが、細菌は住宅事情に合わせて向きを選ぶご家庭が増えています。壁の位置や動線、荷物の位置などを踏まえながら、ご自宅に合った設計をぜひ考えてみてください。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
シャッターゲートのメリットとデメリット
大切な自動車を駐車するスペース。皆さんは、このスペースに屋根やゲートを設けていますか?特に、高級車や
-
-
内装の纏め役!装飾壁の選び方
シンプルでデザイン性が高いソファ、木製のローチェスト、暖かい色合いの間接照明に照らされる小物達...
-
-
ステキな平屋を選ぶメリット
都市部の住宅事情を考えた時、土地の狭さから2階建てや3階建ての物件を設計するのが一般的です。逆に、都
-
-
バーチカルブラインドのメリットデメリット
おしゃれで高級感あふれるお部屋にするアイテムの1つが、バーチカルブラインドです。床から天井までブライ
-
-
増築前に知っておくべき建築確認
ライフスタイルや家族構成の変化に伴い、住環境も変化していきます。現在住んでいる住宅について「リビング
-
-
住宅の顔!玄関ドアを選ぶポイント
住宅の顔とも言える玄関ドア。どのようなデザインの住宅であっても、玄関ドアのデザイン・質感・色使いで、
-
-
まるでお部屋?! アウトドアリビングの魅力
憧れのアウトドアリビング 家の中からクッションを持ち出し、好きなスイーツと本を片手に、開放感あるプ
-
-
タイルデッキや玄関のタイル掃除方法
タイルデッキや玄関タイルなど、住んでいる内にだんだんと黒ずんでいたり、ホコリがたまってしまうことって
-
-
ウォールドアで自由自在な空間創り
住宅を設計する際、今のライフスタイルで間取りや生活の導線を考えるより、これから10年・20年後を見据
-
-
2階リビングのメリット・デメリット
最近の注文住宅ではリビングを2階に設計する2階リビング(=逆転リビング)を選ばれる家庭が増えてきまし
- PREV
- 自宅でグランピング・キャンプの出来る庭
- NEXT
- おしゃれに活用!インナーバルコニーの魅力